出張先での雑記帖



熊本
Kumamoto


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2023年 8月 1日(火) 熊本(熊本)

<熊本城>

2ヶ月ぶりの熊本です!
今回は、加藤清正公を祀る加藤神社と本妙寺を散策!

加藤清正を主神とする加藤神社。
もとは本妙寺にありましたが、1871年に神仏分離令により本妙寺から別れ、
熊本城本丸に移されました。

1585年に加藤清正が父清忠の菩提寺として建立した本妙寺。
「胸突雁木」と呼ばれる石段の上には清正公を祭った浄池廟や
裏山には1935年建立の加藤清正像があります。


<加藤清正>

加藤清正は戦国時代を代表する武将であり築城の名手と呼ばれています。
日本三名城のひとつである熊本城を築いたことでも有名で、
熊本の発展にも貢献したことで地元の人々からは尊敬を込めて
「せいしょこさん」と呼ばれ今も親しまれているそうです。




<くまモン>

2011年3月の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれたんだくまモン
ゆるキャラグランプリ2011の王者です!




40℃近くの酷暑の中、石段を登るのがキツかった・・・



加藤神社
熊本の基礎を作った建築・土木の神
「セイショコさん」を
熊本城本丸にお祀りする加藤神社


熊本城(大小天守閣)
加藤神社の境内から眺める
熊本城(大小天守閣)



仁王門(本妙寺)
鉄筋コンクリート製の
仁王像と獅子像
熊本地震で被災したため再建



大本堂(勅願道場)
本妙寺一山の大本堂
西南の役で焼失したため
1894年に再建



胸突雁木
176段の急勾配の石段
(雁木とは石段のこと)
中央には石灯籠が立ち並びます



浄池廟中門(本妙寺)
加藤家の家紋である
「蛇の目紋」と「桔梗紋」



300段の大階段
浄池廟の裏山の
300段の大階段を登ると
1935年建立の加藤清正像



レフ熊本byベッセルホテルズ
「水の街熊本」をテーマとした
大浴場(内風呂と露天風呂)